インフラエンジニアってどんな仕事?現役エンジニアが語る「きつい・やりがい・将来性」まとめ

「インフラエンジニアって、ぶっちゃけきついの?」「自分に向いてるか分からない…」

未経験でこの業界に入る前、僕もそう思っていました。
ネットを調べると「夜勤がつらい」「やめとけ」という声も多くて、不安しかなかったのが本音です。

この記事では、実際にインフラエンジニアとして働いて感じた“リアル”な声を正直にお伝えします。
いいところも、大変なところも、すべて包み隠さずお話しするので、ぜひ参考にしてください。

インフラエンジニアって何をする人?【ざっくり理解】

まず、インフラエンジニアとはざっくり言えば、ITの“土台”を支える仕事です。

  • ネットワークがつながるようにする(NWエンジニア)
  • サーバーが動くようにする(サーバーエンジニア)
  • 電気・通信・セキュリティなどのインフラを整える

たとえば、僕が最初に任されたのは「ネットワークの死活監視」でした。
「このランプが赤くなったら障害です」みたいな、いわゆる一次対応からスタート。


インフラエンジニアの「大変なところ」正直に話します

1. 夜勤・休日出勤がある現場も多い

インフラの作業は、業務時間外に行うことが多いです。
そのため、夜勤・シフト制・深夜メンテ対応がある現場もあります。

僕も夜勤を3交代制で経験しました。最初は生活リズムが崩れてしんどかったですが、
そのぶん平日昼に買い物できたり、人混みを避けられるのは逆によかった点です。


2. トラブル対応は一気にプレッシャーがかかる

普段は監視や保守で落ち着いている現場でも、障害が起きると一気に緊張感が走ります。

僕も、夜中にネットワークが落ちてベンダーに連絡し、上司に報告し、
作業手順がない中で対応に追われたことがあります。

でもその経験を通じて、自分で「何が問題か考える力」が身についたのも事実です。


3. 技術の進化が早く、勉強はずっと必要

インフラといっても、クラウドや仮想化、IaCなどどんどん技術が進化しています。

業務をこなすだけなら問題ない場合もありますが、
キャリアアップを目指すなら資格や新しい技術に触れる努力が必要になります。


逆に、インフラエンジニアで「良かった」と思うこと

1. 地味に見えて、実は“縁の下の力持ち”

目立つ仕事ではありませんが、インフラが止まると会社全体が止まるので、めちゃくちゃ重要な仕事です。

「裏方の仕事で人を支えたい」という人には、すごく向いています。
僕自身も、人前に立つのが苦手だったので、この仕事は合っていました。


2. スキルが身につけば、年収も安定

最初のうちは年収300〜400万くらいが相場ですが、経験や資格を積めば年収500万以上も十分可能です。

特にクラウド(AWS、Azureなど)やセキュリティ分野に進めば、
市場価値が高く、リモートやフリーランスも視野に入ってきます。


3. IT業界の入り口として“現実的な第一歩”になる

未経験からエンジニアになるには、いくつか選択肢があります。

  • 開発系(プログラマー):勉強量多め
  • Web系:競争激しい
  • インフラ系:比較的、求人の間口が広い・入門しやすい

インフラは「まずIT業界に入る」という意味では、かなり現実的なルートです。
僕もこのルートから入り、今はステップアップを目指して勉強中です。


結局、インフラエンジニアはどんな人に向いてる?

向いてる人向いてないかも
コツコツ作業が好き常に目立ちたい
裏方で支える仕事にやりがいを感じる営業・人前に立つのが得意
論理的に考えるのが好きとにかく直感型で動くタイプ

👉僕自身、人と話すのが苦手だけど、手を動かして考えるのは得意だったので、インフラ職は合っていました。


まとめ|リアルを知った上で、まずは一歩だけ進んでみよう

インフラエンジニアの仕事は、決して楽なだけの仕事ではありません。
でも、未経験からでもチャレンジできて、努力次第でしっかりキャリアを積める職種です。

僕は転職してまだ2年目ですが、
「毎日を消耗し続けていた頃より、ずっと自分の人生に手応えを感じられるようになりました。」

👇もしインフラに少しでも興味を持ったなら、まずは以下のリンクから動いてみてください。

✅ 未経験OKの転職エージェントを見てみる →
✅ Udemyでインフラの基礎講座をチェックする →
✅ ITパスポートやCCNA対策を始める →

タイトルとURLをコピーしました