CCNAやインフラ基礎を学ぶならUdemy一択?未経験エンジニアにおすすめの講座5選

「未経験からインフラエンジニアを目指したい。でも、何をどう勉強すればいいのか分からない……」

僕もまったく同じ状況でした。
ITの基礎を知りたくても、書籍は難しいし、スクールは高いし、そもそも時間がない。

そんなときに出会ったのが、Udemyというオンライン学習サイト。
自宅にいながら、インフラのプロが作った講座を受けられて、しかもセールだと1,000円台で買えます。

この記事では、僕自身が実際に使ってよかった、未経験者向けのインフラ系Udemy講座5選を紹介します。

Udemyとは?インフラエンジニア志望者に向いている理由

Udemyは、世界中の講師が動画講座を提供しているオンライン学習プラットフォームです。

特にIT系の分野に強く、CCNA対策やLinuxの基礎など、未経験エンジニア向けの実践的な講座が多数あります。

✅ Udemyのメリット:

  • 動画で学べるので、理解しやすい
  • スマホやPCで、いつでも・どこでも学習可能
  • 14日以内なら返金保証あり(安心して買える)
  • セール時は90%OFF以上もあり、圧倒的に安い

インフラ未経験者におすすめのUdemy講座5選

以下の5講座は、僕自身が視聴した or リサーチして信頼性が高いと感じた講座です。
未経験でも理解しやすく、実務につながる内容になっています。


1. 【ネットワーク基礎】これだけでOK!初心者向けネットワーク超入門(日本語)

  • 対象:IT初学者・ネットワーク未経験者
  • 内容:IPアドレス、ルーティング、DNS、DHCPなどの超基本を丁寧に解説
  • 時間:約4時間

👉 僕が「IPアドレスって何?」状態から理解できたのはこの講座のおかげ。
基礎の基礎からやってくれるので、入門にぴったり。

👉[講座リンク]


2. 【資格対策】CCNA(200-301)試験対策講座(日本語)

  • 対象:CCNA取得を目指す方
  • 内容:OSI参照モデル、ルーティング、スイッチングなど、試験範囲を網羅
  • 時間:約20時間以上のボリューム

👉 書籍よりも動画で学ぶほうが圧倒的に理解が進むと実感。
講師の説明もわかりやすく、試験だけでなく実務にも役立ちます。

👉[講座リンク]


3. 【Linux入門】はじめてのLinux入門講座(日本語)

  • 対象:Linuxを触ったことがない初心者
  • 内容:Linuxとは?から始まり、コマンドの基本操作、サーバ構築の基礎まで
  • 時間:約5〜6時間

👉 オペレータ職からステップアップするには、Linuxの基礎理解が必須です。
僕はこの講座を見ながら、自宅の仮想環境で実際に操作しました。

👉[講座リンク]


4. 【Windows Server】初心者のためのWindows Server入門

  • 対象:Windows系インフラ志望の方
  • 内容:Active Directory、ドメイン構築、ユーザー管理などを実演付きで解説
  • 時間:約7時間

👉 Windowsサーバー系の業務が多い人は絶対に見て損なし。
僕もこの講座を見たあと、構築現場で「あ、この画面見たことある」と思いました。

👉[講座リンク]


5. 【超初心者向け】ITパスポート最速合格講座(+重要ポイント解説)

  • 対象:まずは超基礎から学びたい人
  • 内容:ITパスポート試験の出題範囲をカバー。IT知識の基礎固めに最適
  • 時間:約6時間

👉 僕は転職活動中にこの講座でざっくりIT全体像を掴み、面接での受け答えに自信がつきました。

👉[講座リンク]


Udemy講座の選び方と使い方のコツ

✅ 1. セール期間を狙う

Udemyは毎月のようにセールを開催しています。
1,000円〜2,000円台で購入できるタイミングを狙いましょう。

✅ 2. スマホアプリで隙間時間に

スマホアプリなら、通勤中やカフェでも視聴OK。
僕は夜寝る前に10分だけ見るのを習慣にしてました。

✅ 3. ハンズオンで手を動かす

特にLinuxやWindows Server系は、仮想環境を作って実際に操作することで理解が深まります。


まとめ|「何から始めればいい?」にはUdemyが答えになる

インフラエンジニアとしてキャリアを始めるなら、学習は避けて通れません。

でも、スクールに通うほどのお金も時間もない。
そんなときに、自分のペースで学べるUdemyは最強の味方になります。

しかも、タイミングを見れば1講座あたり数千円以下。
この手軽さで一歩踏み出せたことが、僕にとって大きな転機でした。

👇まずは気になる講座をチェックしてみましょう。

✅ Udemy公式サイトはこちら →

タイトルとURLをコピーしました